夢のマイホーム、「住宅は資産になる」は本当!?
住宅購入と賃貸、どっちがお得?
夢のマイホーム、買った方がいいとか、そうでもないとか・・・。
はじめて、住宅購入を検討されている方は、まず「住宅購入と賃貸、どっちがお得か」というテーマに悩まされることだと思います。
住宅購入も、賃貸もそれぞれメリット、デメリットがあって、どっちがお得なのか比較するのは難しいと言えます。
損得勘定も大切ですが、お得かどうかというより、どっちが適しているかと考えるべきではないでしょうか。
例えば、賃貸のままで家賃の支払いが勿体ないからといって、住宅購入を選択してはいけない人が無理に住宅ローンを組んで買ってしまったとしたら、悲惨な老後になってしまうでしょう。
「マイホームは資産になりますから」といった、住宅営業マンの甘い言葉を安易に信用してはいけません。
住宅購入のメリット・デメリット
メリット
居住環境がいい(居住価値)
自由にアレンジ、リフォームできる
団体生命保険がある(万一の際、住宅ローン返済不要)
税制の優遇措置がある
資産形成効果(買い方、選び方による)
デメリット
固定資産税がかかる
修繕費がかかる
簡単に引越しが出来ない
資産価値が低い(買い方、選び方を間違うと)
どうして住宅購入は難しいの?
住宅購入が難しいのは、住宅購入の検討を進めていくうえで、選ぶのは物件だけではないからです。
・仲介業者をどこにするか?
・住宅ローンはどうするか?
・金利は固定か、変動か?
・返済方法は元利均等か、元金均等か?
・頭金はいくらにするか?
・返済期間は何年にするか?
・引越しはいつにするか?
この他にも色々細かい部分と出てきます。
それを一つずつ判断していくので、選択の連続となります。
一つでも判断ミスをしてしまうと、全体に影響が出てしまうことさえあります。
なので、住宅購入の経験が1回でもあれば別なのですが、ほとんどの人がはじめてです。
はじめてなのに、適切な判断が出来るでしょうか。
そこで、誰かにアドバイスを求めたりするはずです。
その相手が誰かというのは・・・・。
そう、あなたに物件を買ってもらいたい住宅営業マンです。
人生100年時代における老後の住まいは?
住宅購入ではなく、賃貸を選択するとして、65歳以降も家賃を払い続けるとしたらどのくらいになるでしょうか。
月々10万円の家賃を95歳まで払うと、単純に3600万円になります。
2年ごとの更新料も含めると、3750~3900万円くらいは見積もっておく必要があるでしょう。
・・・・・
この他に、生活費、医療費、趣味や旅行の費用を計上していくと、住居費のほかに毎月15万円は必要となってきます。
老後は、毎日が「日曜日」ですから、思った以上にお金が必要になってきます。
合計すると、9150~9300万円もの老後資金が必要ということです。
そもそも、住宅購入も賃貸も大体同じくらいの費用になるいう前提でいくと、むしろ問題となるのは
人生100年時代となる「長生きリスク」
ではないでしょうか。
やっぱり知りたい!
住宅購入と賃貸、どっちがいいの?
住宅購入診断サービス
あなたに適しているのはどっち?
興味のある方はこちら
10日間で住宅購入のお金が分かるメール講座(無料)
無料申込み
申し遅れました・・・
こんにちは、佐藤です。
平成から令和に時代も変わり、それに合わせたかのように金融庁からレポートが提出され、人生100年時代には老後2000万円が必要と言われるようになりました。
人それぞれ老後に必要となるお金は違うので、「老後2000万円が必要」とは言い切れないですが、
間違いなく言えるのは公的年金だけでは老後資金は足りない
ということです。
金融庁レポートは、人生100年時代を生きる私たちとその子どもたちへの「完全なる自己責任時代の到来というべき警鐘」ではないでしょうか。
ところで、私は今でこそファイナンシャルプランナーとしてお金に関する相談を受けていますが、もともとお金の関しては素人でした。
興味がある方はプロフィール詳細を見てくださいね。
ファイナンシャルプランナー
佐藤 健人(さとう たけと)
秋田県出身・双子座・O型・一児の父です
【保有資格】
ファイナンシャルプランナー/住宅ローンアドバイザー/行政書士/宅建取引士/貸金業務取扱主任者ほか
【趣味】
毎日投資すること
【継続したいこと】
子ども教育団体へのサポート
プロフィール詳細はこちら
フリーランスFP
資産形成に興味のある方はこちら
働く女性のための月々1万円をコツコツ貯める資産形成
人生100年時代のお金の学校